2019年4月27日(土)夜 9時放送のテレビ東京「出没!アド街ック天国」は、「チャーミングな茨城」ということで、魅力度ランキング最下位のわが地元「茨城」の大特集!
ということで、番組で紹介されたスポットやお店の情報をまとめました。
10連休のGWの参考にしてもて下さいね!
4月27日(土) 21時から放送予定の情報バラエティー番組 #出没アド街ック天国 で、「 #茨城県 のチャームポイント」が紹介されます。ぜひご覧ください!
※「世界卓球2019」中継により時間変更または休止の可能性があります。
番組HP→https://t.co/fYXsMgk0Pk— 茨城県 (@Ibaraki_Kouhou) 2019年4月26日
20位 茨城には海があっぺ
北関東3県の中でここだけは負けないと思うことは?でインタビューしていました。
群馬と栃木にこれだけは負けません!ということで、「茨城県には海がある」がピックアップされていました。
茨城県の海岸線の長さは約190kmあり、海水浴場は18か所もあります。
その中で、「大洗サンビーチ」が茨城トレンディなスポットとして紹介されていました。
茨城トレンディ?ちょいちょいいじられてる感じがありますよねw
大洗サンビーチの潮干狩り
絶好の潮干狩りポイントとして「大洗サンビーチ」が紹介されていました。
無料で楽しめますからね。
ただ、GW中は駐車場は有料です。
アド街では次の大潮の5/3~5/9をおすすめしていましたが、いばらきカラフル編集部で調査したら、別の日も楽しめますよー!

次の狙い目は5/4〜5/11!
知り合いは潮干狩りにハマって、先週も大洗サンビーチに潮干狩り行った(笑)
さすがに、浅場では採れる量が少なくなったみたいですが。茨城県の潮干狩りスポット&おすすめの日時がわかるカレンダー【2019年版】 #潮干狩り #いばらきカラフル https://t.co/8ZPGIwD9ku
— いばらきカラフル中の人 (@ibafullnakano) 2019年4月23日
19位 エンタメなレストラン
食事をしながらわくわく体験!
エミール(鹿嶋市)
鹿島神宮参道商店街にある「エミール」。
店内に鉄道模型(GゲージのSL)が走っていて、客席まで料理を運んでくれます。
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中1丁目5
TEL:0299-82-0739
メヒコ(つくば市)
客席のすぐ脇にフラミンゴがいるレストラン。
フラミンゴを眺めながら、メヒコ名物のカニピラフが定番。
昭和45年開店以来の不動の人気メニューだそうです。
茨城県内には、つくば市のほかにも、ひたち市(水戸フラミンゴ館)、大洗、守谷、北茨城にも店舗があります。
アド街、茨城ですか…。私が帰省するとよく家族で行く不思議なレストランが出てきそうです。(こちらは去年のお盆に行った時の写真、多分👩🦰) pic.twitter.com/OSS6HgzFgB
— はゐから (@kr4_7) 2019年4月27日
18位 河童伝説
茨城には「河童(かっぱ)」にまつわる言い伝えが各地に残っています。
その一つが牛久市。牛久市では毎年7月に「うしくかっぱ祭り」が開催されています。
そして、土浦市の佐野子町公民館には「河童の手のミイラ」(と言われているもの)があるんですって。
龍ヶ崎市出身の鈴木奈々さん、「小学生の時に牛久沼でかっぱの夫婦をみたんですよ」って言ってました。
頭にちゃんとお皿があったと証言しているので、きっと本当に見たんでしょう(笑)
北茨城市出身の石井竜也さんの映画「河童」も紹介されていました。
子供のころの思い出が原点なんですね。
17位 ご飯にあんこ(ぼためし)
おやつか?ご飯か?謎の県民食として「ぼためし」が紹介されました。
「すごいものが乗った茨城ごはん」とは「ぼためし」だったんですね。
ごはんの上にこしあんが乗ったものです。
取手市のお菓子屋さんとかすみがうら市の直売所が紹介されていました。
羊羹屋本舗(取手市)
住所:〒300-1544 茨城県取手市山王282
TEL:0297-85-8320
URL:-
JA水郷つくば サンフレッシュ花野果(かすみがうら市)
サンフレッシュ花野果でも「ぼためし」が購入できます。
住所:〒315-0052 茨城県かすみがうら市下稲吉2633-14
TEL:0299-37-7502
URL:http://sunfure.com/hanayaka/
16位 時空戦士イバライガー
県民を守るご当地ヒーロー「時空戦士 イバライガー」。地元のために戦ってくれていますからね!
しかも、ボランティアってところがまたすごい!
「茨城のヒーローといえば?」の質問に多くの県民が「イバライガー」と答えていたのも納得です。
撮影会や握手会はいつも人気ですよね。イバライガートライクもかっこいいですよねー。
イバライガーやイバライガーブラックも登場してました!
イケメン俳優の三浦春馬も憧れた謎のヒーローってイバライガーなんですね。
GW中にイバライガーに会えるところはこちらでチェックだ!⇒http://ibaliger.com/schedule.shtml
今夜はテレビ東京!
アド街ック天国に出演します!
皆様??録画宜しくお願いします!#アド街ック天国 #テレビ東京 #ibaliger1855 #イバライガー #三浦春馬 #茨城元気計画 https://t.co/WiRV1njnl6— イバライガー (@ibaliger) 2019年4月26日
今夜!!
テレビ東京
アド街ック天国に俺様出るから観ろ!!!!#アド街ック天国 #テレビ東京 #イバライガー #三浦春馬 #茨城元気計画 pic.twitter.com/v7bIfDAdCt— イバライガーブラック (@ibaliger_black) 2019年4月27日
15位 かみね公園(日立市)ゆるかわアミューズメントパーク
あのアイドルも!?バズってるスポット&茨城県民が好きな人気のレジャースポととして、「かみね公園」が紹介されました。

動物園も遊園地もあり、乗り物は独り占めしている気分になれるほど混んでいなく、「大体空いてる」のが人気の理由!?
あの夢の国にも負けません!とか言って、ディズニーランド比較しているところがちょっとウケますよね(笑)
2019年2月20日に茨城県がかみね公園にパンダを誘致しようと発表したことで話題になりました。
「あのアイドル」って紹介していたのは、パンダのことだったんですね。
間もなくゴールデンウイークに突入しますね。
かみね動物園のGWイベント情報はこちらからご確認ください。https://t.co/rXSwzGfgzm pic.twitter.com/eLDw6P8emH— 日立市かみね動物園〔公式〕 (@HitachiCity_Zoo) 2019年4月25日
14位 あこがれのヨーロッパ
茨城にいながら欧州旅行!?茨城は東京ではなくヨーロッパにあこがれているということで、2つのスポットが紹介されました。
霞ヶ浦総合公園(土浦市)
霞ヶ浦総合公園の中にある巨大なオランダ型風車が紹介されていました。
住所:〒300-0835 茨城県土浦市 大岩田1051
阿字ヶ浦海岸(ひたちなか市)
阿字ヶ浦海水浴場の近くにある日帰り温泉施設の「阿字ヶ浦温泉のぞみ」が紹介されていました。
この温泉の建物のコンセプトが「西洋のお城」で、その理由が阿字ヶ浦海岸が「東洋のナポリ」って呼ばれていたからだとか。
13位 おかみさんがいるファミレス「坂東太郎」
「茨城県で人気のファミリーレストランとえいば?」の質問に、鉾田市民、つくば市民、石岡市民の方が「坂東太郎」と答えていました。
昭和50年に猿島郡で創業した坂東太郎は、茨城を中心に関東に169店舗展開しています。
人気のひみつは、「坂東太郎はおかみさんがいるファミレス!」だから。
坂東太郎研究学園総本店が紹介されていましたが、ファミレスなのに割烹着姿の女性がお出迎え。
真心こもった接客と名物の「坂東みそ煮込みうどん」のほか、幅広い世代に刺さるメニュー展開が人気の理由。
お祝い鯛やお食い初め膳とかもあるんですねー。これは知らなかった。
12位 竜神大吊橋バンジージャンプ
茨城でバンジージャンプといえば、竜神大吊橋バンジージャンプ。
最大の高さが100メートルもある竜神大吊橋のバンジージャンプは、日本一!日本最大級の高さです。
料金は1回16,000円です。
バンジージャパンの公式サイトから予約ができます。
TEL:0278-72-8133
営業時間:9:00~17:00(最終受付16:30)
駐車場:あり
アクセス:常磐自動車道・那珂ICから約50分
公式サイト:http://www.bungyjapan.com/ryujin/
11位 茨城ヤンキー伝説
2014年Jネットタウンが調査した「ヤンキーが多そうな都道府県は?」でぶっちぎりの1位だった茨城県。
茨城県=ヤンキーは文化?
その茨城県のヤンキー文化を支える(?)お店が紹介されていました。
三代目刺繍工房さくら工房
土浦市にある「三代目刺繍工房さくら工房」。
僕がtwitterでフォローしていたお店でした。
「卒ラン」かぁ。といっても僕はヤンキーではなかったので知りませんw
でもあの刺繍の技、すごいですよね。
住所:〒300-0037 茨城県土浦市桜町4丁目2-5 1F
TEL:029-879-8310
営業時間:10:00~19:00
定休日:不定休
URL:https://ameblo.jp/misushishuten
さくら屋さん学ラン、セーラー服刺繍もやってますょ( ͡° ͜ʖ ͡°)❗️
*こちらの作品は見本です。#刺繍工房さくら屋 #学ラン #短ラン #特攻服刺繍 #セーラー服刺繍 pic.twitter.com/r21ZX8dUGX
— 三代目刺繍工房さくら屋 (@sakuraya103) 2019年4月27日
ヘアーサロンアオキ(筑西市)
番組の予告にあった「伝説の茨城ヘアー」は「パンチパーマ」「リーゼント」だたんですねー。
筑西市にある昭和38年創業の「ヘアーサロンアオキ」が紹介されていました。
歴代ヤンキーが通うお店だとか!?
住所:〒308-0854 茨城県筑西市女方174-2
TEL:0296-28-0524
営業時間:9:00~18:30(受付)
パーマ・カラーの受付は17:30まで。
詳しくは公式サイトでご確認下さい。
定休日:毎週火曜 第2第3月曜日
URL:https://aokibb.jimdo.com/
10位 ロケがいっぱい
大物俳優の出没率日本一!?
高萩市赤浜海岸は福山雅治主演の「龍馬伝」のロケ地。
水戸市七ツ洞公園は、阿部寛主演の「テルマエ・ロマエ」ロケ地。
同じ水戸市の「芦山浄水場」は「カメラを止めるな!」のロケ地。
水戸市の2か所はアド街「水戸」の時も紹介されましたね。

ということで、ロケ地がいっぱいあるから、有名人の目撃情報も多いということで、水戸市の西部図書館がロケ地だった「図書館戦争」の田中圭さんや、「BG~身辺警護人~」主演の木村拓哉さんが茨城の河川敷でロケをしていた目撃情報が紹介されていました。
あと、高萩市は朝ドラ「ひよっこ」のロケ地とも紹介されていました。
9位 蕎麦にはけんちん汁
水戸市のそばの名店「蕎麦処みかわ」の、常陸秋そばを使った手打ちの蕎麦とけんちん汁。
そして、同じ水戸市の「黄門そば」が、けんちんそば好きにはたまらないお店として紹介されました。
あの大盛りはインパクトありますからね(笑)
この2つのお店もアド街「水戸」の時も紹介されました。
詳しいお店の情報はこちらでご確認ください。

8位 楽しい魚市場
茨城は海の幸にも恵まれていますよね。イワシ・サバの漁獲量は日本一です。
そんな海あり県の茨城は市場もゴージャス!ファミリーで楽しめる市場がいっぱいあるよーということで紹介さされたのが、水戸市の「大洗イエローポート」と土浦市の「土浦魚市場」。
大洗イエローポート(水戸市)
大洗イエローポートの名物として「あんこうの吊るし切り」が紹介されていました。でもこれは冬だけですね。
住所:〒311-1115 茨城県水戸市大串町895
TEL:029-269-3009
営業時間:お魚市場 9:00~18:30 ※土日祝は8:30~
お魚食堂 10:45~19:30(LO)※土日祝は10:30~20:00(LO)
定休日:-
URL:http://www.yellowport.co.jp/
じゃんけんで盛り上がる謎の食堂「土浦魚市場」
土浦魚市場で人気なのは併設の食堂。
人気の理由は、毎週土曜日に開催される「まぐろ食べ放題」(1,050円)。
ちなみに、2019年のゴールデンウィークは、市場、食堂ともに4/28、5/1、5/4、5/5がお休みです。
さらに、毎週土曜日に1日3回「じゃんけん大会」が開催。魚の詰め合わせが賞品としてもらえます。
これは確かに盛り上がりますね。
住所:〒300-0849 茨城県土浦市中村西根9-3
TEL:029-841-1313
営業時間:平日:10時~14時
土曜日:6時~14時まで
定休日:日曜・祝日・市場定休日
URL:http://www.tsuchiurauoichiba.com/
7位 スイーツといえば「干し芋」
市場規模200億円!全国シェア9割、県民的おやつとして紹介されたのが「干し芋」。
1月と2月の最盛期には、100以上の生産者が干し芋が購入できるひたちなか市の農産物直売所「JA常陸 長砂直売所」が紹介されていました。
番組の中で干し芋エキスパートの食べ方も紹介されていましたね。
土浦市の女性は、「バニラアイスと食べるとおいしい!」って言ってたけど、これはホントにそう(笑)
鉾田市の女性は「干し芋の天ぷら」をおすすめしていました。これはやったことないなぁ。
住所:〒312-0004 茨城県ひたちなか市長砂34-4
TEL:029-285-0202
営業時間:2月~10月:9:00~18:00
11月~1月:9:00~17:30
定休日:毎月第二水曜日(12月~2月は除く)/1月1日~3日
駐車場:あり
URL:http://www.ja-hitachi.jp/contents/shop/hitachinaka10.html
6位 休日はジョイホンで!「ジョイフル本田」
ジョイホンことジョイフル本田も登場。
なんでもある!マル秘レジャースポットだそうです(笑)まぁ、確かに何でもある。
住所:〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町34-1
TEL:029-265-5325
営業時間:店舗によって異なるので公式サイトでご確認ください。
定休日:-
駐車場:あり(4,320台)
URL:https://www.joyfulhonda.com/shoplist/hitachinaka/
テレビ放映のお知らせです!
本日(4/27)よる9時から放送のテレビ東京「出没!アド街ック天国」に #ジョイフル本田 が登場します!!
魅力度ランキングで最下位を独走中の茨城県(泣)を盛り上げて頂きます!いいところもあるんですよ!ぜひご覧ください(^^)https://t.co/d4ZOMzFCTf— ジョイフル2 (@Joyful2_web) 2019年4月27日
5位 メロン日本一(鉾田市)
鉾田市はメロンの産出額が全国1位です。
鉾田市民にとってメロンは「食べ飽きてるもの」で、「買わない」とか「カブトムシにどうぞってあげてる」っていうコメントが紹介されていました。
そろそろメロンの季節ですね~。
4位 巨大すぎる像
茨城県民は超でっけーのがお好き。ということで紹介されたのが、茨城県内にある「超でっけえ」もの。
はに丸タワー(くれふしの里古墳公園:水戸市)
水戸市のくれふしの里古墳公園にある「はに丸タワー」は高さ17.3mあり、日本一大きなはにわと言われています。
住所:〒319-0303 茨城県水戸市牛伏町201-2
TEL:029-259-4044(内原中央公民館)
開園時間:はに丸タワー
4/1~9/30 9:00~17:00
10/1~3/31 9:00~16:00
定休日:1/1~1/3
駐車場:あり
ダイダラボウ(大串貝塚ふれあい公園:水戸市)
同じく水戸市の大串貝塚ふれあい公園にある「ダイダラボウ」は高さが15mもあります。
国道51号線を走っているだけでも見ることができるぐらい大きいですからね。
住所:〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1064‐1
TEL:029-269-5090
開園時間:9:00~21:00*園内施設は9:00~16:15
定休日:なし
*園内施設は月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~1月3日)
駐車場:あり
牛久大仏(牛久市)
そして桁違いにでっかい像といえば、みなさんご存知の「牛久大仏」ですね。
世界一高い青銅製立像としてギネスにも認定されています。
住所:〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
TEL:029-889-2931
公式サイト:https://daibutu.net/
3位 納豆LOVE
番組予告で「茨城のスーパー自販機」と言っていたのは、納豆の自動販売機でした。関東初登場なんだとか。
だるま納豆の自動販売機で、ひたちなか市の「JA常陸 津田直売所」に設置されています。
自動販売機では、納豆だけでなく、納豆レトルトカレーやドライ納豆など、だるま納豆の製品を購入することができます。
わら納豆も買えるんですねー。
また、水戸商工会議所が開催した「納豆食べ方コンテスト」でシルバー賞をとった「納豆牛乳茶漬け」を紹介していました。
材料は、
・冷ごはん
・納豆(1パック)
・お茶漬けのもと(半分)
・牛乳
これ、気になりませんか~?詳しくはこちらでです。
#アド街
納豆牛乳茶漬け美味しそうだと思う!!!納豆も牛乳も好き pic.twitter.com/0WVeojkj1B— しぃちゃn@ハヰカラ一般 (@wkwk46492) 2019年4月27日
2位 実は茨城生まれです!
アレもコレもソレも実は茨城生まれです!というものが紹介されました。
駄菓子「キャベツ太郎」「ビッグカツ」を作っているのは常総市の菓道(かどう)
全国でもおなじみの駄菓子を作っているのは、茨城県常総市の菓道(かどう)というメーカーなんです。
アド街に出ていたのは以下の商品です。どれも懐かしぃ~。
- キャベツ太郎
- ビッグカツ
- USA感(アメリカン)フライドポテト
- 餅太郎
- もろこし輪太郎
- 蒲焼さん太郎
- ふー棒さん太郎
うまい棒を作っているのは常総市の「リスカ」
うまい棒を作っているのは常総市にあるリスカ株式会社。僕の中ではリスカといえば「ハートチップル」。
ケーズデンキは創業が茨城県
ケーズデンキ水戸本店の外観が紹介されていました。昔は「カトーデンキ」だったんですよね。
オセロも茨城県生まれ
世界中で親しまれているボードゲーム「オセロ」も茨城生まれ。
水戸旧制中学の学生だった長谷川五郎さんが学生時代に考案した「はさみ碁」が原型で、そのアイデアを玩具メーカーに持ち込んで商品化され、昭和48年に発売されました。
もっとあるよ!茨城生まれのもの
アド街の番組で解説はなく、写真だけでの紹介になった茨城生まれのものはこちらです。
- 偕楽園にある好文亭のエレベーター(世界で一番古い!?)
- ココス(ファミレス)
- うな丼
- コイン精米機
1位 だっぺ
茨城なまりの代表「だっぺ」が第1位でした。
今までのアド街で方言が1位ってことあったんでしょうか?(笑)
で、番組内では、茨城大学の川島秀幸教授による「だっぺ」のルーツや使い方の解説がありました。
なぜ「だべ」ではなく「だっぺ」なのかという問いに対しては、小さい「っ」は強調する意味で使う促音で、例えば「よほど」を「よっぽど」とか、「やはり」を「やっぱり」という使い方をしますが、この小さい「っ」が「だ」後に入って後ろが「ぺ」になる。そしてその言い方を「茨城の人たちは好むようです」と解説してました。
また、いかに「だっぺ」が浸透しているかの証拠として、茨城弁交通標語を例にあげていました。
赤だっぺ 渡れば子供 まねすっぺ
ちなみに、最優秀作品は
反射板 付けっぺ光っぺ 事故減っぺ
だそう。他には
危ねえべ 黄色止まれと 言ってっぺ
止まっぺよ かわいい右手 あげてっぺ
だめだっぺ 飲んで乗る奴 乗せる奴
などがありました。
そして、『「だっぺ」は茨城県民の心に響く魔法のワードなのです。』で締めくくられていました。
須黒アナ『どうだっぺ?』
っていうやり取りがありましたが、どうなんでしょう?(笑)
感想とか
番組の冒頭で、茨城県には日本三名園の一つ「偕楽園」、日本三名瀑の一つ「袋田の滝」、死ぬまでに行きたい世界の絶景に選ばれた「国営ひたち海浜公園のネモフィラ」があります。そして日本の宇宙開発の中枢も茨城県のつくば市などがあります。それなのに、6年連続魅力度最下位の茨城県と紹介されました。
今回のアド街では、有名スポットだけではなく、愉快でかわいい茨城のチャーミングな魅力を紹介してくれました。
ただ、番組の冒頭で紹介していましたが、国営ひたち海浜公園のみはらしの丘一面に咲くネモフィラは今が見頃です!
GWは激込みだけど(^-^;
「みはらしの丘に一番近い駐車場」などの駐車場の情報をこちらでご紹介しています。⇒国営ひたち海浜公園の駐車場の開門時間や予約について
【4/26開花予想更新】
みはらしの丘のネモフィラは、現在「見頃」です。例年、見頃のピークは1週間~10日程で、5月4日頃より「見頃(後半)」、5月11日頃には「見頃過ぎ」になると予想しています。
※開花予想は今後の天候により変化いたします。あらかじめ、ご了承ください。https://t.co/kvjtD046xA pic.twitter.com/tp9ariOGB8— 国営ひたち海浜公園 (@HitachiKaihin) 2019年4月25日
【4/23開花予想更新】
みはらしの丘のネモフィラが「見頃」となりました。例年、見頃のピークは1週間~10日程になります。
※開花予想は、今後の天候により変化いたします。あらかじめ、ご了承ください。https://t.co/kvjtD0lHWa#ひたち海浜公園 #みはらしの丘 #ネモフィラ #見頃 #GW10連休 pic.twitter.com/bJXa5MnXv0— 国営ひたち海浜公園 (@HitachiKaihin) 2019年4月22日
コメント