2019年2月23日(土)放送のテレビ東京「出没!アド街ック天国」は「水戸」でした。
番組で紹介されたスポットやお店に「行ってみたい!」と思った方のために、アクセスや駐車場の情報、口コミなどをご紹介します。
そういえば、「アド街を見た!」で特典があるお店はなかったですね(^-^;
●4/27放送分のまとめはこちら!
⇒出没!アド街ック天国「チャーミングな茨城」で紹介されたスポット&グルメのまとめ(4/27放送)
20位 茨城県立歴史館
茨城県立歴史館は、茨城の歴史に触れられる人気スポットとして紹介されていました。
明治維新につながる水戸学の貴重な資料も見学できます。
3月24日(日)まで、一橋徳川家伝来「刀 無銘 貞宗」(かたな むめい さだむね)を特別公開中です。徳川将軍家の身内として遇された御三卿・一橋徳川家。その伝家の宝刀を、この機会にぜひご堪能ください。#茨城県 #水戸市 #花丸遊印録 pic.twitter.com/ijxr9tT55q
— 茨城県立歴史館 (@Ibaraki_rekishi) 2019年2月23日
番組の中では、明治に建てられたハイカラ校舎の「旧水海道小学校本館」も紹介されていました。
中のピアノ展示室に置いてあるピアノは、1865(慶応元)年にアメリカ・ニューヨーク市のスタインウェイ &サンズ社で製造されたもの。
製造番号は11013番のこのピアノは、日本最古のスタインウェイなんだそうです!
今日の「出没!アド街ック天国」は水戸市でした。
歴史館には、私の出身校「水海道小学校」が移設されています。小学校に入学した当時は、この校舎と廊下続きだった教室でした。子供心にも素敵な学舎だったのを覚えています。 pic.twitter.com/cflYvMkyDT— 🍑こまこ🍑 (@Lica3333333) 2019年2月23日
19位 けんちんそば
けんちんそばのお店では「蕎麦処 みかわ」「黄門そば」、そして水戸駅上りホームにある立ち食いそばのお店が紹介されていました。
駅のホームの立ち食いそば屋さんに、けんちんそばがあるのは知りませんでした。
蕎麦処 みかわ(水戸市松本町)
「蕎麦処みかわ」は那珂川沿いの水戸市松本町にお店があります。
駐車場は50台分用意されていて、お店の横と道路挟んで反対側にもあります。
アド街では、常連さんが寒い日に温かいけんちんそばを楽しんでいる様子が紹介されていました。
水戸市の蕎麦の名店 みかわ
◆ けんちんせいろ1050円4.5
10月から、3月までの季節限定。
名物けんちんに、せいろをつきます。
そばは、細麺で、コシがあり
歯応えのよい、美味しい蕎麦です。
けんちんは、具材がちょうどよく、
他のけんちんより、品がある
いままで一番美味しいけんちんでした。 pic.twitter.com/4eFasnNMTd— 茨城県、栃木県をぶらり旅 (@ibarakibarabara) 2018年11月6日
住所:〒310-0052 茨城県水戸市松本町17-75
TEL:029-233-1311
営業時間:11:00~22:00
定休日:水曜日(祝日の場合は営業・翌日休み)
駐車場:あり
公式サイト:http://mikawa.gourmet.coocan.jp/mikawa.htm
黄門そば(水戸市南町)
「黄門そば」は水戸市南町の国道50号・南町一丁目交差点の角にお店があります。
黄門そばといえば、けんちんそばと、その「大盛り」の盛りの多さが有名です。
お店の専用駐車場はないので、車で行かれる方は近くのコインパーキングを利用することになります。
◼️水戸市 黄門そば
◼️けんちんそば(つけ)記憶に無いぐらい久々の訪問😱
相変わらずの滑りがある極太そばとボリュームは健在でした🤣
昔は大盛も行けたのに並盛もヤバかった😅
近いうちに交差点向かいのミナミ食堂にも久しぶりに行ってみよ🎵 pic.twitter.com/gMgW3wHrBa— ふくまさ (@hwnR2LJN2pVRaBA) 2019年2月5日
住所:〒310-0021 茨城県水戸市南町1丁目3-11
TEL:029-231-0140
営業時間:11:00~14:00
定休日:なし
駐車場:なし
公式サイト:-
水戸 上りそば(JR水戸駅・5・6番線ホーム)
JR水戸駅の5・6番線ホームにある立ち食い蕎麦のお店。
しばらく行ったことがなかったので、この立ち食い蕎麦屋さんにけんちんそばがあるとは知りませんでした。
駅のホームにあるので、電車に乗らない場合は入場券が必要になりますね。
水戸駅のけんちん蕎麦は普通の蕎麦にけんちんの具を乗せただけの簡易版。 pic.twitter.com/3QJadGcyyt
— りゅう (@rothird) 2019年1月27日
住所:〒310-0015 茨城県水戸市宮町1丁目1-1 JR 水戸駅 上り5・6番線ホーム
TEL:-
営業時間:月~金:6:00~22:30 /土・日:6:00~21:00
定休日:なし
駐車場:なし
公式サイト:-
18位 タヴェルナハンバーグ
挽きたての新鮮な常陸牛のレアレアハンバーグが名物のお店「タヴェルナハンバーグ」は、水戸市見川町にお店があります。
国道50号バイパスの「小吹町入口交差点」から約150mのところです。
お店の駐車場は50台分あります。
昨日行った水戸のタヴェルナハンバーグ美味しかったー\( ˆoˆ )/常盤牛のレアレアハンバーグ← pic.twitter.com/P7ZoRfFD1x
— ☺︎あやそん (@ffffaaaa07) 2019年2月19日
住所:〒310-0913 茨城県水戸市見川町1822-66
TEL:029-306-7677
営業時間:11:30~22:00
定休日:無休
駐車場:あり(50台)
公式サイト:https://ameblo.jp/taverna-hamburg/
17位 梅スイーツ
番組の中で色々な梅スイーツが紹介されていましたが、メインで紹介されていたのは京風和菓子「五條」の『梅干し大福』と新商品の『水戸梅小町』でした。
梅干し大福と水戸梅小町(五條製菓)
五條(五條製菓)は、昔ながらの和菓子が中心のお店です。
五條で水戸の偕楽園の梅をモチーフに作られた梅スイーツといえば『梅干し大福』です。
ピンク色のぎゅうひの中に、丸ごと1個の梅干しと白あんにが入ったお菓子。
梅のすっぱさと白あんの甘味が絶妙です!
じつは、前回のアド街で大江アナが「今までの薬丸印の中で一番心が躍った!」と歓喜していたのが「梅干し大福」です。
前回2011年のアド街@水戸のBDがあったので名場面をひとつ
薬丸印の新名物で★★★★★
大江アナに今までの薬丸印の中で一番心が躍ったと言わしめた
梅干し大福@五條
偕楽園東門の水戸黄門茶屋で召し上がれ。本当に美味しいです😃 #アド街 #水戸 pic.twitter.com/xsK9H7vxE0— koba@⌒θ┐hol•̀-•́ly (@kobamiku) 2019年2月16日
この五條の『梅干し大福』と『水戸梅小町』は、偕楽園の東門前にある「水戸黄門茶屋」でも買えますよ。
偕楽園の前で販売してた、梅干し大福がとんでもなく美味しかったことをお伝えしたい!中に白あんと丸々1個梅干しが種ごと入ってる。甘酸っぱくてたまらんです_:(´ཀ`」∠):_お近くに立ち寄りの際はぜひ食べていただきたい pic.twitter.com/OieAjhfimy
— はるはる☆映らぶロングラン (@haruharu_1985) 2018年3月10日
偕楽園でひと休み??
パパさんは甘酒、アタシは梅干し大福?? pic.twitter.com/RgdYXhStN5— みゅうみゅう (@wI1uY4jW12mAmgi) 2019年1月3日
住所:〒311-4151 茨城県水戸市姫子1-807-1
TEL:029-252-2317
営業時間:9:00~19:00
定休日:火曜日(祝日・祭日を除く)
駐車場:あり(10台)
公式サイト:http://gojouseika.com/
その他紹介されていた梅スイーツ
- 水戸の梅 あさ川/井熊総本家
- 梅羊羹 あさ川
- のし梅 井熊総本家
- みやびの梅 亀印製菓
創業1872年(明治5年)の和洋菓子の「老舗の銘菓 あさ川」が作った梅スイーツは、『本練羊羹水戸乃梅ふくゆい』。
水戸産のブランド梅『ふくゆい』の梅ペーストを使用した羊羹です。
水戸駅南口のエクセルみなみの3階にあさ川の店舗がありますので、電車でお越しの方でお土産として購入したい方はこちらが便利です。
あさ川公式サイト:https://www.kashi.co.jp/index.html
その他にもいくつかの商品が紹介されていたので改めて追加します。
16位 水戸城跡
水戸城は水戸徳川家が構えた日本最大級の平山城。
水戸城跡は現在の水戸一高など5つの学校があるところです。
水戸一高の敷地内に、安土桃山時代に建立されたといわれている「旧水戸城薬医門」がありますが、これが現存する唯一の水戸城の建築物です。
水戸城(茨城県) 橋詰門 薬医門形式。水戸第一高校に移築されている。 https://t.co/9vN2cv8CaL pic.twitter.com/6tpVqF6hz6
— 日本の城写真集 (@castle_jpn) 2018年2月15日
また、現在は明治初期まであった大手門復元工事が行われています。
この大手門は2019年の9月に完成する予定です。楽しみですね!
15位 水戸東照宮&常磐神社
水戸東照宮と常磐神社が水戸徳川家ゆかりの場所として紹介されていました。
水戸東照宮の「安神車(あんじんしゃ)」も取り上げられていましたね!
日本最古の鉄製戦車・案神車(水戸東照宮)
「安神車(あんじんしゃ)」は水戸藩第9代藩主の徳川斉昭自が考案した戦車で、日本最古の鉄製戦車といわれています。
安神車(日本)
江戸時代に作られた日本最古の戦車。小銃用の穴が空いた鉄の筒を牛が引っ張るという代物。
歩兵を随伴させて敵陣に突っ込む運用は完全に戦車だけど、コイツ自身は戦車(タンク)より戦車(チャリオット)っぽいな。 pic.twitter.com/JICWNQhNbq— 試作兵器bot@冬コミ新刊委託中 (@sisakuheiki) 2019年2月2日
「安神車」は水戸市指定文化財で、水戸東照宮で保管され、境内に常設されています。
常磐神社と義烈館
常磐神社の境内にある義烈館には、徳川光圀が作らせた「救民妙薬」という江戸時代版の家庭の医学的な書物など貴重な資料があります。
14位 グルービー(Groovy)
グルービー(Groovy)が、水戸で人気のパスタ店として紹介されていました。
一番人気の海賊スパゲッティー。ボリューミーです!
#グルービー#アド街ック天国#水戸
お家に帰って録画観たら!!
本日、グルービーで食べた同じ海賊スパゲティーが紹介された😊
お腹いっぱい😋
美味しかった😋 pic.twitter.com/Ggvl0F6jXO— のり (@nori197603) 2019年2月23日
水戸市内には3店舗ありますね。番組では米沢町にある水戸店が紹介されていました。
住所:〒310-0026 茨城県水戸市泉町1丁目6-1 水戸京成百貨店9階
TEL:029-302-5555
営業時間:11:15~21:45 ラストオーダー21:00
定休日:なし
駐車場:あり
住所:〒310-0847 茨城県水戸市米沢町388-6
TEL:029-248-1177
営業時間:11:15~21:45 ラストオーダー21:00
定休日:なし
駐車場:あり
住所:〒310-0911 茨城県水戸市見和3丁目592-9
TEL:029-309-5571
営業時間:11:15~21:45 ラストオーダー21:00
定休日:なし
駐車場:あり
ドレッシングもお土産として人気。公式サイトから購入することができます。
また、グルービー(Groovy)のドレッシングは、水戸駅ビル「エクセルみなみ」の3Fにある「茨城味撰倶楽部」でも購入できます。
先日 #アド街ック天国 でも紹介された #グルービー さんの生ドレッシング【梅しそ味】です🙌🙌元々ニンジン、セロリ、ゴマの3種のお取り扱いでしたが、お客様からの多数のご要望により #茨城味撰倶楽部 でも販売しております👍❕
地元のお客様一押しの梅ドレッシング、ぜひご賞味ください👌 pic.twitter.com/wd6YO5NENz— 茨城味撰倶楽部 水戸駅ビル エクセルみなみ (@ajisenclub) 2019年3月8日
13位 水戸芸術館
水戸市が世界に誇るアートとカルチャーの発信地として、水戸芸術館が紹介されました。
住所:〒310-0063 茨城県水戸市五軒町1丁目6-8
TEL:029-227-8111
開館時間:9:30~18:00
休館日:毎週月曜日/年末年始 ※月曜日が祝日の場合は火曜日
公式サイト:https://www.arttowermito.or.jp/
地図はこちら
12位 茨城スタミナラーメン 松五郎
水戸のご当地ラーメンが食べられるお店として紹介されていたのは、元祖のお店「スタミナラーメン松五郎」でした。
店内の撮影が禁止なのでご注意下さい!
茨城県水戸のスタミナラーメン松五郎、まじでうますぎるのでみんな行ってほしい、私は絶対また行く pic.twitter.com/k4vT3buGGL
— 夜更かしマン (@kabirun___) 2019年2月23日
住所:〒310-0041 茨城県水戸市上水戸3丁目3-25
TEL:029-221-9598
営業時間:11:00~14:30/17:00~21:00
定休日:不定休
駐車場:あり
公式サイト:-
11位 ヒット作の舞台(ロケ地)
水戸市には映画や様々な映像作品のロケ地になっていることが紹介されました。
2017年度には水戸市内で撮影された映画やドラマは64本もあったそうです。
その中でも、映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地に使われた英国風景式庭園の「七ツ洞公園」と、大ヒット映画『カメラを止めるな!』のロケ地として、芦山浄水場(あしやまじょうすいじょう)が紹介されていました。番組では、主演の濱津隆之さんご本人が出演されてました。
七ツ洞公園
「七ツ洞公園」は映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地に使われました。
常磐自動車道「水戸北スマートIC」「那珂IC」から約10分のところにあります。
駐車場は園内に6ヶ所で約250台分あります。
住所:茨城県水戸市下国井町2457
芦山浄水場(あしやまじょうすいじょう)
あの大ヒット映画『カメラを止めるな!』のロケ地は、茨城県水戸市渡里町にある「芦山浄水場(あしやまじょうすいじょう)」です。
映画『カメラを止めるな!』だけではなく、欅坂46の『もう森へ帰ろうか?』のMV、『相棒-劇場版IV-』『仮面ライダーゴースト』など数々の作品のロケ地として利用されているところです。
この施設は敷地内への立ち入りはできません。なので、行けるのは門の前までで、建物の中などを見ることはできません。
住所:茨城県水戸市渡里町921-1
\知っていますか???/
映画『カメラを止めるな!』と
欅坂46のMV『もう森へ帰ろうか?』のロケ地、、、、実は、
茨城県水戸市の「芦山浄水場」なんです??
許可がないと入れないのですが、
ロケ地の貸し出しを水戸市市役所「みとの魅力発信課」が行っています。https://t.co/M1ZTydVYVy pic.twitter.com/d8UqoC07yA— いばキラTV (@ibakiraTV) 2018年8月22日
芸館から聖地までクソ近かった #芦山浄水場 #水戸映画祭 #水戸短編映画祭 #カメ止め pic.twitter.com/ZhbAS5ijKP
— 秘境ブックマーク (@shirosatown) 2018年10月6日
10位 水戸の梅まつり(偕楽園&弘道館)
日本三名園のひとつに数えられる偕楽園では、第123回水戸の梅まつり開催中です。
120年以上の歴史をもつ「水戸の梅まつり」。
園内には約100品種3,000本もの梅の木があります。様々な品種があるので、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができます。
また、夜の観梅を楽しむイベントも予定されています。
第一夜 弘道館 3月2日(土)18:00~21:00
第二夜 偕楽園 3月9日(土)18:00~21:00
梅の木がライトアップされ、昼間とは違った梅の花の魅力を感じることができますね。
納豆早食い世界大会も開催されます。
9位 うなぎの名店
水戸市内には16件のうなぎのお店があるとして、いくつかお店が紹介されていました。
- うなぎの店 東條
- 元祖鰻の沼田屋
- 川桝
その中でも、昭和天皇に献上したことがあるお店として「鰻亭(ばんてい)」が紹介されていました。
会社で草刈りと機械の組み立て少し手伝ってから水戸の鰻亭来た。老舗の鰻屋お座敷のところが多いからここはテーブル席あってほんとえがった( ´ ω ` ) pic.twitter.com/zw1mZxnpBp
— ばじる@3/9ホャセッション (@SDVX0720) 2015年10月3日
住所:〒310-0026 茨城県水戸市泉町3丁目5-4
TEL:029-221-4989
営業時間:11:30~13:00/17:00~21:00
定休日:日曜・祝日
駐車場:あり
公式サイト:https://www.bantei.com/
8位 千波公園
まるでマンハッタンのセントラルパークのような公園!?という感じで紹介されていました。
水戸市内にある千波湖を含む大きな公園は、水戸が自慢できるものの一つと言ってもいいと思います!
7位 徳川ミュージアム
徳川ミュージアムで今人気を集めているのは、水戸徳川家に伝わる刀を展示している「企画展 「刀 KATANA」。
その中でもお目当ては「燭台切光忠」。
日本刀を擬人化したゲーム『刀剣乱舞』に登場する「燭台切光忠」。
その「燭台切光忠」ファンの刀剣女子を中心とした刀剣ファンが、本物の「燭台切光忠」が見られるとあって、全国から押し寄せています。
「企画展 「刀 KATANA」の開催期間は3月31日まで!お早めにお越しください。
同じ時期に、企画展「水戸徳川家の梅まつり」と常設展「水戸徳川家の名宝展」も開催されています。
水戸黄門様の本物の印籠も展示されていますので、こちらもぜひ見てみたいですね。
住所:茨城県水戸市見川1-1215-1
TEL:029-241-2721
開館時間:10:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
公式サイト:http://www.tokugawa.gr.jp/
アクセス:詳しいアクセスはこちら
燭台切光忠を観に、もとい梅まつりに来た方々にお伝えします
今度のアド街水戸ということでざわついてますが
取材班来てました、撮ってました
どの部分で紹介される予定なのか、確認済みです
流石にインタビューは遠慮しましたが
(取材班のライトの力も借り撮影された光忠、カッコいい) pic.twitter.com/5A9tYHoN5Y
— ユウキ@ KAITOは高級食材 (@uk_212spain) 2019年2月18日
1月26日に徳川ミュージアムで燭台切光忠を取材していたのってアド街の撮影だったのか!←気づくの遅すぎ
— ゆきうお (@yuki_uo) 2019年2月21日
燭台切光忠の展示室に入ったら撮影中だったの
女性2人が燭台切光忠を見ているのを背後から撮影していたんだよね
てっきりその日のニュースかなと思ってたけど、アド街の撮影してたんだ— ゆきうお (@yuki_uo) 2019年2月21日
6位 水府提灯
水府提灯のお店として「鈴木茂兵衛商店」が紹介されていました。
井ノ原部長がここでアド街の提灯を作り、スタジオでお披露目しました。
明かりがつくとなかなかいい感じでした!
住所:〒310-0055 茨城県水戸市袴塚1丁目7-5
TEL:029-221-3966
営業時間:9:00~18:00
定休日:土日・祝日(6月15日より7月31日は水曜日のみ休業)
公式サイト:https://www.suzumo.com/
5位 あんこう鍋
水戸であんこう鍋が食べられるお店として紹介されていたのは、元祖あんこう鍋のお店「山翠(さんすい)」が紹介されていました。
あんこう鍋と並んで、あんこうの肝を強火で炒ったペーストをベースにして作る「どぶ汁」のおいしさも紹介されていました。
水戸の山翠にてあんこう鍋食べて来た。
今日のアド街で放映されたようなので後で録画見よう。
最初の一杯は笠間・須藤本家の純米吟醸 霞山、その次は岩手県花巻・川村酒造店の特別純米 酉与右衛門をIBARAKI SAKE GLASSにて pic.twitter.com/CH1RUwNahj— ちなつ (@yonechina0802) 2019年2月23日
住所:〒310-0913 茨城県水戸市見川町1822-66
TEL:029-221-3617
営業時間:11:00~15:00(L.O 14:00)/17:00~21:30(L.O 20:30
定休日:火曜日
駐車場:なし
公式サイト:http://www.sansui-mito.com/
4位 弘道館
弘道館は、9月代藩主の徳川斉昭が開設した日本最大級の藩校として紹介されました。
水戸学、徳川慶喜のエピソードなどが紹介されていました。
住所:〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-29
TEL:029-231-4725
開館時間:9:00~17:00(2/20~9/30)/9:00~16:30(10/1~2/19)
休館日:12/29~12/31
公式サイト:https://www.ibarakiguide.jp/kodokan.html
地図はこちら
3位 納豆
水戸天狗納豆で有名な笹沼五郎商店の「わらつと納豆」と総本舗水戸納豆で有名な水戸納豆製造株式会社の「雪あかり」が紹介されていました。
【白い納豆?】納豆好きの方に。水戸納豆のテイスティングをしてみました。一推しは「雪あかり」という白い大粒の納豆。上品な味わいで、とても新鮮な体験でした。https://t.co/xcE6v1qc2a pic.twitter.com/iqpQXgKLdL
— 永木三月 (@heiji326) 2019年2月18日
デーブ大久保さんが、「そぼろ納豆(しょぼろ納豆)」についてもエピソードを話していました。
そぼろ納豆、今日買ってきたよ!#アド街 pic.twitter.com/FiLmxIEKpy
— いばらきカラフル中の人 (@ibafullnakano) 2019年2月23日
2位 水戸黄門
水戸黄門様の地元での人気ぶりが紹介されました。
色々なものに「黄門」が使われています。
- 水戸黄門まつり
- 水戸黄門漫遊マラソン
焼肉や漫遊亭のメニューや、新しい水戸市役所の庁舎も紹介されました。
1位 偕楽園
日本三大庭園の一つ偕楽園が1位でした。
偕楽園
住所:〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目3-3
公式サイト:https://www.ibarakiguide.jp/kairakuen.html
地図はこちら
●2019年4月27日に放送された出没!アド街ック天国「チャーミングな茨城」のまとめはこちら

コメント