今回は大洗町での習い事体験です!今回も祥子が体験してきました!
すんごい楽しかった!ずっとワクワク夢中で教えてもらいました!
大人も無料で教えてくださるということでもう少し近かったら通いたかったー!!
大洗町にある舞楽教室の稽古場はお寺さんのお堂なんだYO!
さて、今回は大洗町で日本の伝統芸能を教えてくれてるクラブにお邪魔してきました!昔、日舞をちょっとだけ習っていたので伝統舞踊もすごく興味あります!舞楽って何なんだろう・・・

なぜか狭い方の駐車場に停めちゃったけど、実際はお寺さんのお隣に広い駐車場がありましたw
ワクワクのスタートです!体験できるって聞いてからすごく楽しみにしてたんですよー!
お稽古は大洗町にある西福寺さんにて
階段を上っていくと今回お世話になる西福寺さんが現れます。お寺さんで伝統芸能を習うってすごいね!
先生には左手の建物から入ってくださいって言われたので本堂を右手にお邪魔してきました。

今回お世話になった西福寺さんの歴史と由来です
そもそも舞楽ってなんなの?

ブレブレな写真(-_-;)
先生がお出迎えしてくださいました。
早速舞楽についてお話を聞かせていただきました。
イメージはこんな感じかな?検索すると伊勢神宮での舞の演目にもあったようでブログなどで紹介されていました。
これは大人の舞で男性も女性も同じ、子供は童舞といって子供用の舞があるそうです。
発表会は年に一度の大祭で
ここのお教室はお月謝や会費は必要ありません。それは西福寺さんが「人の縁」を舞楽が紡いでくれたと考えるからだそうです。
でも、習っているからには折角なので発表会的なのが欲しいですよね。そこで「じゃあ習うだけで見せ場はないんですか?せっかく覚えても見てもらえないとなぁ・・・」って聞いてみたら!!
「お寺の大祭のときに奉納として踊っていただく事がお披露目になりますね^^と先生。
????? すごーーーーい!
「あ。でもそうするとお衣裳代が・・・」ってお金のことを聞いてみる俗世人の私たち。
そしたら、お子さんのお衣裳はお寺さんが無料で貸してくれるそうで、大人の方の豪華なお衣裳も西福寺さんが費用を出してくれるそうなんです!!やばーい!!着たいーーーーー!!
いよいよ稽古場である本堂へ
「じゃあ、さっそくお稽古しますので本堂へ移動していただいていいですか?^^」
?????????
ここでやるんじゃないんですか????ここも結構な広さありますけど・・・。と向かった先が・・・
ええええええ!!!いいの?????
ここでお稽古させてもらえるの?????
テンション上がりまくりです(笑)
見て!この浮かれ具合なニヤケ具合wwww
「いいんですよ。みなさんここでお稽古してもらってるんで」と先生。もう大興奮です!すごいねー。
舞楽のお稽古について
- お稽古は週に一回
- ほとんどの場合個人レッスン(演目による)
- 平日の夕方以降
- お稽古代無料/お披露目の時の費用は無料
- 習えるのは大人から子供まで
- 十夜大法要で舞を奉納(任意)
このようなスタイルで行ってる西福寺舞楽クラブさん。
先生の作山さんは本当に素晴らしい人柄で、「教えてあげてる」のではなく「わざわざ来ていただいて教わっていただいてる」っていう感じでお話しされるんですよね。この人柄はお稽古の時の指導の優しさにも表れていました。
まずは基本の型から
さっきも書いた通り、私は昔(ほんとに昔w)ちょっとだけ日舞をやっていたんですよね。なので、イメージは日本舞踊でした。でもねー、全然違った!!
なんていうか、もっと体全体を大きく動かしてダイナミックな感じ。これは、あの豪華なお衣裳に負けないような動きなんでしょうね。小さく動いたんでは衣裳に隠れて全然伝わらないのかなーって思いました。
まずはバチの持ち方から。これが意外と難しい。
踊ってる間に力がどんどん入ってしまう(笑)
そして基本の立ち方。立つだけなのにねぇ・・・。
何度も直していただいて・・・。
日舞にはない大股ガニ股の姿勢。これもたぶん豪華なお衣裳をしっかり見ていただくためなのかなー。
なかなかインナーマッスルが鍛えられる姿勢です(ツライ・・・w
\音が出るから注意してね!/
こんな感じで先生はにこやかに教えてくださいます。ほんといい人ーーー。
ほんと細かく丁寧に教えてくださいます。
なんで出来ないのか・・・。あっちに意識を持っていくとさっきまでの事を忘れ・・・。
動きもきついけど、そろそろ脳トレ的にもいいのかもーーー
最初に習ったことすっかり忘れてるなぁ・・・な顔してますね(笑)
少しずつ様になってきた感じですかね。今日習ったことを少しずつ通しで踊っていきます。
音楽に合わせても踊ってきたから見て!
\音が出るから注意してね!/
先生が前で踊ってくれたのでなんとか通して踊ることができました!
最後にお堂を使わせていただいたお礼を言ってお稽古は終了です。ありがとうございました!
おまけ
その日の調子で重さが変わるということで・・・
持たせていただいてきましたよ!良かった!軽かった(笑)
お稽古を終えた感想
難しいねー。舞楽。でもすごく楽しい!!
私たちでも習うことが出来るんだーって感動しました。舞楽とか雅楽とかって特別な人しか関わることがないもんだって思っていたからねー。
しかもあんな素敵なお衣裳を着て大祭で踊ることができるなんて・・・。
通いたいいいい!そして踊りたいいいい!
でも遠いんですよ。大洗在住の人が本当にうらやましい・・・。
先生もすごく優しいし、何より無料って!
子どもが大きくなって夜に家を空けることができるようになったら習いに来ようかなぁ。って思うほど素敵な体験でした。
西福寺舞楽クラブ詳細情報
お稽古情報
場所
西福寺本堂
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町5298
日時
お稽古は平日の夕方から夜にかけて行われています。お稽古をしていない日や、個人レッスンが多いためすでに生徒さんで埋まっている日があります。作山先生にお稽古の日時についてはご相談くださいね。
費用
お稽古代や大祭(十夜大法要)の時にかかる費用はすべて無料です。衣装代や会費などはかかりません。
お問合せ/連絡先
- 電話番号:08010764826
(「いばらきカラフルを見て」と言っていただくと分かりやすいかと思います♪)
作山先生からひと言
難しいとか敷居が高いなどという理由なのか舞楽は敬遠されがちで、少しずつ踊れる人が減ってきています。奈良や平安時代という昔ながらの文化、そして日本だけでなく大陸との関わりから発展してきた文化を受け継いでいってくれたら嬉しいなって思って続けています^^

お稽古の後には毎回お菓子をいただけるとの事で、私たちもちゃっかりいただいてきちゃいました♪ありがとうございました!
コメント