毎年ゴールデンウィークに笠間焼の陶器市『陶炎祭(ひまつり)』が行われる笠間芸術の森公園をご存知ですか?
なんとその芸術の森公園の中に「あそびの杜」というローラー滑り台で遊べる場所があるという情報を聞き、外遊びが大好きで公園に行ったらなかなか帰らない(笑)2歳の息子と行ってきました!
笠間 あそびの杜 場所/開園時間/駐車場
「あそびの杜」は笠間芸術の森公園の中にあります。
北関東自動車道友部インターから国道335号方面へ進み約10分です。
写真の「あそびの杜」という縦看板は意外と見落としやすいので気をつけて進んでくださいね。私は一度見落としました(笑)
駐車場は東駐車場に停めるのがベスト
笠間芸術の森公園は大きな公園なので、駐車場は南駐車場・北駐車場と東駐車場があります。
東駐車場が「あそびの杜」に一番近いのでオススメです。
写真の看板の方に行くと東駐車場に止められるようになっています。
東駐車場に向かう道の入口にある看板です。
一瞬「ここでいいのか?」と不安になりますが、これを過ぎるとゲートがあるので安心して進んでください^^
駐車場はとても広く、入ってすぐに下から数えて最初の1段目の駐車場があります。こちらからだと滑り台を滑り降りた広場が近くなります。
さらに坂を上がって2段目・3段目の駐車場に車で入っていけるようになっています。
1番上の駐車場が遊具のある公園の入口に近いので、小さなお子様とご一緒のときは上の駐車場に停めるといいと思います。
駐車場は無料!イベント時は例外あり
開園時間は8時30分~17時で、12月31日・1月1日はお休みです。
入場・駐車場の料金は無料ですが、『陶炎祭』などのイベントの際は駐車場の料金がかかる時があります。
またイベント時の駐車場は混雑しているので、公園だけに行きたいときは人出の多いイベント時は避けたほうがいいかもしれません。
あそびの杜の様子と遊具の種類
一番上の駐車場に停めるとすぐに看板と階段が見えます。
公園の方からローラー滑り台のゴロゴロという音も聞こえて入口で私の期待値も上がりました!
大きな石柱でできた看板は石柱の間が鏡になっています。
鏡に自分の姿を写してテンションが上がった息子はひとりで大笑いをしていましたよ (笑)
駐車場から公園までスロープあり【ベビーカーOK】
公園へ続く階段の横には緩やかなスロープがあります。ベビーカーやキャリーカートを持って行っても公園までスロープで登れます。
傾斜が本当に緩やかで道幅も広めなので、ヨチヨチ歩きの小さなお子様も歩かせたりできますよ。
ベビーカーを持って階段を上がるって本当に重労働でそれだけで疲れてしまいますからね。本当にスロープは有り難いですね^^
そんな有り難いスロープを使ってゆっくりと登って行こうと思ったのに、階段大好きな息子はどんどん登って行ってしまいました!私はスロープでのんびり登りたかったなー(笑)
あそびの杜園内の遊具の種類
雲の上みたいな感触のふわふわドームが楽しい
公園へ行く階段を上がっていくと最初にふわふわドームがあります。
空気が入ったビニールでできたドームはその名の通り足元がふわふわとしていて、雲の上を歩いているような感じです。
靴を脱いで遊ぶの遊具なので、はだしの足の裏でふわふわの感覚を楽しめます。
ビョンビョンしながら近づいてくる(笑)
このふわふわ感が楽しかったようで、かなり長い時間遊んでいました。
最初はふわふわとした不安定な感じに慣れず、下の方で慎重に歩いていた息子も数分経つとてっぺんまで登ってビョンビョン跳ねていました(笑)
私もやりたくなるほど本当に楽しそうです^^
一体型の巨大遊具には幼児用の滑り台あり
ふわふわドームからも見える遊具がとにかく大きいことにびっくりしました!!
手前に高い塔がありターザンロープや滑り台は3つあります。
見ただけでちょっと圧巻されるくらいです。
遊具は端から端まですべて繋がっています。
大人の私でもワクワクする大きな遊具に息子も見ただけで大喜びでした!!
一番奥の遊具に幼児向けのローラー滑り台がある!
一番奥の遊具は小さな子供が遊べるような遊具になっています。
ぐるぐると取っ手を回して遊ぶ仕掛けや高さの低い滑り台があり、階段も5段くらいで手すりも付いています。
「大きなローラー滑り台に乗せるにはまだ早いかな」というチビッコ幼児もこれなら楽しく遊べますね。
冒険家気分がになれる!色々な仕掛けが楽しい!
一番奥の遊具からスタートです!
ローラー滑り台のタワーがある方へ向かっている途中のウッドデッキは広めの通路にボールのオブジェがあります。
「まんまるっ!!」と叫んで興味津々で進んでいく息子です^^
「何が見えるのかな~??」双眼鏡を覗いて気分は冒険家かな?(笑)
あちらこちらに様々な仕掛けがあり「こっちにはなにがあるのかな?」とワクワクしながら遊べます^^
こどもの想像力も最大限に発揮できそうです!!
そのほかにもアスレチックのようなネットの遊び場や梯子を使って色々なところを上り下りできたり、体全体を使って遊べます。
息子のように小さな子から小学生の子まで幅広く遊べるようになっていますよ^^
巨大ローラー滑り台の様子と注意点
ローラー滑り台専用のマットの無料貸し出しあり
滑り台の下に専用のマットを借りられる『マットボックス』があります。
タワーに登りきってから人のマットを見て「なにそれ?え~!!借りればよかった~!!(泣)」となるのはツライので先にチェックしておきましょうね!
マットなしで滑っていた人もいました。
でも見ていた感想だけですが「お尻がローラーでゴロゴロと擦れそうだし、服がローラーに絡まったら嫌だな~!それにマットがあったほうが、滑りがよさそう?!」と思ったので、息子と私ふたりで1枚借りました^^
『マットボックス』の注意書きに【マットは持ち出し禁止!】【使い終わったマットはマットボックスに返却をするように!】と記載がありました。
みんなで使うものなので、使ったら必ず元に戻しましょうね^^
ローラー滑り台まで向かう階段内部の壁が芸術的
ローラー滑り台タワーの階段は螺旋階段になっています。
壁面にビー玉が埋めてあったりステンドグラスがはめてあったり、とても綺麗です^^
階段を登るのもこんなふうにステキな壁面に触れられると足取りが軽くなります♪
晴れた日だったので光が入り込んでキラキラしていて息子も嬉しそうに「キラキラね~」と見とれていました。
ローラー滑り台には柵があるので子供が立ち上がっても安心
タワーに登りきると結構な高さでドキドキします。
実際見てみると滑り台の長さは結構長く曲がりくねっています。
ただ滑り台を囲むように柵があるので、勢いがつきすぎても途中で放り出されるなんてことはなさそう。(母、ちょっとビビってます。(笑))
2歳の息子をひとりで滑らせるのはまだ難しいので息子を前に座らせて抱え込み、両足で挟んでスタート!
「キャーキャー」言いながら滑りました(笑)
スピードが結構出るのでホントにスリル満点でしたよ!!
滑り台は途中で乗り継いでも止めてもOK
滑り台を乗り終えるとウッドデッキに到着します。
すべり降りて前方を見るとローラー滑り台がもう1つありました!!
「こんなスリル満点の滑り台にもう1回乗れちゃうのか!」となんだか得した気分になりました^^
ウッドデッキは途中下車できる中間地点になっていて、階段を下りていくと公園へ戻る道へつながっています。坂を上がっていくと公園方面へ行けます。
2つめの滑り台に滑ったあとの公園に戻る時間が惜しいようで、ここで途中下車して公園に戻って滑り台の前半部分だけもう一回滑っている子どもたちもいましたよ!
2つめの滑り台は森の中に飛び込んでいくみたい
2つめの滑り台に乗る気マンマンの息子は「早く来いよ!」と言わんばかりで階段を登ります。
滑り台の動画です。ゆっくりと景色が流れているように見えますが、結構早く滑ってます!(私がビビリだけでは無いと思ってます。(笑))木々の間をすり抜けていくような感じが爽快で楽しかったです。
あそびの杜でランチはお弁当のみ
休憩やお弁当を食べるのにおすすめな場所
あそびの杜は売店がないので昼食やおやつは持参するしかありません。
広い公園なのでお弁当持参で一日楽しんでいるグループが多くいました。
公園内の遊具の周りにはたくさんベンチがあります。ベンチの少ない公園だとお弁当を持参しても食べる場所に困りますが、あそびの杜では「休憩したいけどどこでしようかな?」と迷うこともないと思います。
【焼き物の笠間】らしく壁に焼き物のステキな絵が飾られているベンチもありますよ^^
遊びまわっている息子を捕まえてベンチでお昼休憩です^^
たくさん遊んだからお腹もペコペコ。このあとサンドイッチを食べてすぐに遊具へ走って行きました(笑)
手洗い・水飲み場は2ヶ所あり
手洗い場と水飲み場は、事務室ベンチ近く・ふわふわドームベンチ近くの2ヶ所ありました。
この日は手洗いをしていると下からカエルの鳴き声が聞こえました(笑)
水を流すたびにカエルが鳴くので息子が大喜び!「自然の中にある公園ならではだわ~^^」と鳴き声を楽しみました。
公園入口に自動販売機あり
いいお天気の暑い日にずっと遊びまわっていると水分補給が必須です。水筒もふたり分持ってきていましたがお昼を食べおわった頃には空っぽでした。
公園の入口に2つ自動販売機があるので麦茶を買って空っぽの水筒に補充しました。
あそびの杜からコンビニやスーパーまではかなり遠いので助かりました^^
木陰でランチもオススメです!
自動販売機がある場所から右側にある階段を登ると、広めのウッドデッキに木をぐるりと囲むベンチが5つあるスペースがあります。
公園から少し離れていて木陰でゆっくりくつろげるので『ゆっくりと一休み』にピッタリな場所でした^^
トイレ、おむつ替えスペース
トイレは公園の一番奥、幼児向けの遊具の近くにあります。トイレの【男女】・【多目的】のサインがちょっと芸術的です。
子連れにうれしい幼児用便座/おむつ替えシートあり
トイレの入り口付近におむつ替えベットが1つあります。
トイレは洋式が2つ・和式が1つ・子ども用の立ち便器がひとつあります。
洋式のトイレにはそれぞれ幼児用の便座がついていました。これは、かなり助かりますね^^
奥の洋式トイレにベビーキーパーもありました^^
入口入ってすぐのところの子ども用の小さな立ち便器付近には子ども用の手洗い場もありました。【自分でなんでもやりたいブーム】の息子も抱っこでは無く自分で手を洗えて満足げでした^^
また、多目的トイレにもベビーキープとおむつ替えのベットがあります。
笠間あそびの杜の情報まとめ・感想
ローラー滑り台を滑った後に芝生がある広場があったので休憩してみました。
ここの広場には遊具はないけれど、走り回ったりシャボン玉したりピクニックもできそうでした。
私たちがあそびの杜を訪れたのは土曜日の午前中でしたが、この時間だとまだ比較的に人が少なく遊びやすかったです。お昼前ぐらいからどんどん人が増えてきました。
また息子があそびの杜の公園をとても気に入ったので初めて訪れた日とは別に平日の午前中にも行きましたが、平日の方がずっと空いていて自由に遊ぶことができました。
少なすぎてもさみしいですが、天気の良い季節だと平日でも小さい子たちは遊びに来ています。
大きな子は元気に走り回るのでまだ子供が小さい場合は幼稚園や小学校がある平日の方が安心して伸び伸び自由に遊ばせることができそうです。
午前中から4時間以上遊んで『母が疲れてギブアップして帰るぐらい(笑)』息子が夢中で遊ぶ公園です(笑)
2歳の息子はもちろん、大人も楽しいローラー滑り台があるので親も楽しい!!
また晴れた日に息子を連れて遊びに行こうと思います♪
笠間あそびの杜アクセス/開園情報
名称:笠間あそびの杜
場所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345
アクセス
【車】北関東自動車道友部インターから国道335号方面へ進み約10分
【電車・バスご利用の方】JR水戸線笠間駅から徒歩40分
その他開園情報
休日:12月31日・1月1日
開園時間:8:30~17:00
コメント